| IBU公式ホームページへ
このホームページは学内のみでご覧いただけます。
ハラスメント防止のために −安心できるキャンパスライフをめざして

大学における人間関係は、自由で平等であり、互いに相手を尊重しあうことが基盤になります。ハラスメント(セクシュアル・ハラスメントおよびその他のハラスメント)とは、相手の意に反する不適切な言動によって相手を不快にさせたり、不利益や損害を与えることによって、本学で学び、研究し、働く環境を悪化させることをいいます。ハラスメントは、個人の人権を侵害するものであり、いかなる場合にも許されるものではありません。本学では、大学の構成員すべての人権を擁護するために「ハラスメントの防止等に関する規程」を設け、ハラスメントの防止に努めています。また、ハラスメントに関する問題の相談窓口としてハラスメント相談員を配置し相談に応じています。
 
ハラスメントとは
ハラスメントにはいろいろなかたちがあります。ここでは6種類のハラスメントについて 説明します。

(1) アカデミック・ハラスメント
研究・教育の場における、権力を利用した嫌がらせや差別のことです。性別を問わず、研究活動、教育指導の場において暴力的発言や行為などで相手に身体的・精神的苦痛や極度の不快感を与えることをいいます。

(2)) パワー・ハラスメント
就学上・就労上の立場を利用して、その影響力を濫用する言動のことです。指導の範疇を超えて、継続的に相手の人格と尊厳を侵害する言動をいいます。

(3) セクシュアル・ハラスメント
就学上・就労上の優位な地位や上下関係を利用し、男女間または同性間における「性的嫌がらせ、性的なからかい、性的ないじめ、性的暴力」のことをいいます。

(4) ジェンダー・ハラスメント
ジェンダー(社会的・文化的性別)規範を押し付けたり、それを望む言動によって相手を不快にさせることです。

(5) モラル・ハラスメント
言葉や態度、文書などにより特定の人を攻撃し、人としての尊厳や人格を傷つける嫌がらせのことです。また、立場や男性・女性に関係なく精神的な苦痛を与えることをいいます。

(6)アルコール・ハラスメント
飲酒の強要、一気飲みの強要、意図的な酔いつぶし、飲めない人への配慮を欠くこと、および酔った上での迷惑行為をいいます。
 
ハラスメントを防ぐために
@無意識の何気ない言葉が相手の心を傷つけることになるかもしれません。「相手の立場に立って考える、相手の嫌がる行為をしない」という、人としてごくあたりまえの心配りが大切です。

A自分が不快に感じたら、それを相手に明確に伝えましょう。相手に不快感を伝えた後にも同じ行為が繰り返されたら、身近な人に相談しましょう。

B周囲で起こっているハラスメントだと自分が感じる行為を見過ごさないで、勇気を出して注意をしましょう。

 
もしも被害を受けたら!
○嫌なことは嫌と、はっきり抗議しましょう。
まず、はっきりとした態度で嫌だという意思表示をしましょう。相手が先輩、教員、上司など、はっきり「ノー」と言いにくい場合は、信頼できる人に相談をする、公平な第三者に入ってもらって相手と話し合うなど、行動を起こしましょう。

○いつ、どこで、何をされたか記録しておきましょう。
いつ、どこで、誰から、どんな被害にあったか、そのとき誰かに相談したか、あなたはどんな対応をしたかなど、記録・証拠を残しておきましょう。悪質な電話を録音したり、手紙や電子メールを保存しておくことが大切です。これらは、誰かに事実を伝えたり、行動を起こす時の証拠になり、問題解決に役に立ちます。

○ハラスメント相談員に相談しましょう。
本学ではハラスメントに関する問題の相談窓口としてハラスメント相談員を配置し相談に応じています。相談員はあなたの相談を受け、問題の解決方法をあなたと一緒に考えます。相談員はあなたのプライバシーと人権に配慮して相談にあたり、あなたの名前を公表するようなことはありません。いずれの相談員でも構いません。ご遠慮なくご相談ください。
 
ハラスメント相談窓口
氏名 学内電話
場所 E-mail



鳥越 ゆい子 7511 研究室 torigoey@shitennoji.ac.jp
今野 賛 7409 研究室 konno@shitennoji.ac.jp
後藤 弘州 7510 研究室 ntg0415@shitennoji.ac.jp
波田野 希美 3934 研究室 hadano-n@shitennoji.ac.jp



増田 圭 9750(代) 財務企画課 masuda@shitennoji.ac.jp
石田 智大 9960(代) 国際教育推進課 t-ishida@shitennoji.ac.jp
近藤 珠子 9710(代) 教務課 s-kondo@shitennoji.ac.jp
幸田 美咲 9790(代) 入試課 yukita-m@shitennoji.ac.jp
E-mail counselor@shitennoji.ac.jp でも相談できます。
イメージ3 ※相談受付時間
  電話 月曜日〜金曜日 9:10〜17:00    
※教員の電話が留守番電話になっている場合は、あなたの名前と連絡方法を知らせてください。
※事務職員の電話は、所属課の代表番号のため、呼び出す必要があります。

 

 copyright (C) 2008 SHITENNOJI  UNIVERSITY. All Rights Reserved.  このページは入試・広報課が作成しています。E-mail us nyushi@shitennoji.ac.jp